花之宮教会について
参拝・取次・祈願受付について
365日、いつでも受け付けております。6時に開門、23時に閉門とさせていただいております。
お急ぎの場合は、お電 話下さい。
定時の御祈念
午前6時、午前10時
なお、これに加えて1月と7月は信行期間の取り組みとして、14時に神前拝詞を10巻を奉唱しております。
年中行事 (令和7年度)
元日祭 1月 1日(水)10:00~
春季霊祭 3月 23日(日)13:00~
勧学祭 3月 30日(日)13:00~
天地金乃神大祭 5月 25日(日)11:00~
夏越大祓感謝祭 6月 29日(日)13:00~
秋季霊祭 9月 21日(日)13:00~
生神金光大神大祭 11月 16日(日)11:00~
年末大祓感謝祭 12月 28日(日)13:00~
月例祭(天地金乃神) 毎月 2日 13:00~
月例祭(生神金光大神) 毎月 12日 13:00~
月例霊祭 毎月 21日 13:00~

花之宮教会の歴史
昭和15年(1940) 4月 13日 藤本頼太郎・美屋乃、香川県高松市花ノ宮町913番地にて布教開始
昭和21年(1946) 4月 1日 金光教花之宮教会開設
昭和23年(1948) 3月 宗教法人金光教花之宮教会となる
昭和26年(1951) 4月 23日 布教10年祭執行
昭和30年(1955) 5月 11日 藤本頼太郎、紫雲丸沈没事故に遭遇し、多数の人命を救助する
昭和53年(1978)10月 18日 高松市上天神町408番地2 宅地31.6坪を教会敷地として購入
昭和54年(1979) 3月 31日 教会建物第1期工事20.2坪完成
5月 18日 花ノ宮町より上天神町に遷座
10月 14日 教祖大祭に併せて新築落成報告祭執行
昭和57年(1982)11月 花之宮教会の奥城完成
11月 14日 教会後継者に堀江孝一就任
昭和58年(1983) 6月 15日 藤本美屋乃、帰幽(89歳)
昭和59年(1984) 5月 25日 藤本頼太郎、帰幽(86歳)
7月 15日 堀江孝一、2代教会長に就任
平成 2年(1990) 5月 13日 布教50年記念大祭執行
平成 8年(1996) 2月 27日 教会東隣土地・建物取得
平成11年(1999) 5月 9日 会堂増築落成祝祭を大祭に併せて執行
平成12年(2000) 5月 14日 布教60年記念祭を大祭に併せて執行
平成21年(2009)12月 8日 教会西隣土地・建物取得
平成22年(2010) 5月 9日 布教70年記念祭を大祭に併せて執行
平成27年(2015) 8月 20日 堀江芳則、副教会長に就任
令和 2年(2020)11月 15日 布教80年記念祭を大祭に併せて執行
歴代教会長について
初代教会長 藤本 頼太郎 師
明治31年(1898) 藤本牛治郎・シゲの長男として出生。
大正10年(1921) 顔に悪性の腫れ物ができ、医者に匙を投
げられるも、仕事仲間の船長の手引きに
より金光教に導かれ、一心に信心する中
で、手術せずに全快。同年、信徒加入。
大正12年(1923) 金光教松山教会の教徒に加入。
大正15年(1926) 金光教教義講究所別科に入学し、教師と
なる。
昭和15年(1940) 数ヵ所に渡る予備布教の後、高松市花ノ
宮町にて布教を開始。
昭和21年(1946) 金光教花之宮教会の初代教会長に就任。
昭和30年(1955) 紫雲丸沈没事故に遭遇、多数の人命を救
助する
昭和59年(1984) 帰幽(86歳)
「信心の貯金をしておきなさい。貯金があればまさかの時に役に立つ」「親に孝行するように信心しなさい」との教えを残される。

昭和34年 61歳(立教100年教祖大祭時)

昭和57年 84歳(丸亀東教会にて撮影)
初代教会長婦人 藤本 美屋乃 師
明治26年(1893) 斎賀廣太郎・ヤスの長女として出生。
大正 3年(1914) 信徒加入。
大正 9年(1920) 金光教詫間教会の教徒に加入。
大正10年(1921) 金光教教義講究所別科に入学し、教師と
なる。
昭和 8年(1933) 松島町での布教後、三豊郡財田村におい
て布教を開始。
昭和13年(1938) 金光教財田小教会長に就任。
昭和15年(1940) 藤本頼太郎師と結婚。財田小教会長を辞
し、花ノ宮町において夫婦で布教に当た
る。
昭和58年(1983) 帰幽(89歳)
優しく、正直、実直な人柄で、参拝者の難儀を受け止め、熱心に教導をされ、多くの方に信心を伝えられた。

昭和34年 66歳(立教100年教祖大祭時)

昭和54年 85歳(新築された教会玄関前にて撮影)