top of page

​祈願依頼

​当教会が行う、各種祈願の一覧です。依頼があれば、出張祭典も行います。
IMG_20200524_102118_edited.jpg
DSCN9722_edited.jpg
厄除け祈願​

 厄年は、一般的に多くの災いが起こる年と言われます。人生の節目の年であり、体調の変化や不都合なことが多く起こりやすいとされています。

 神様に「厄」が、お役に立つ「役」に、飛躍の「躍」になるように願わせていただき、お祓いをさせていただくことで安心の年になるように祈願させていただきます。

健康・病気平癒祈願​

 現在かかっている病気からの快復や、ここからの健康について祈願いたします。

 持病を持たれている方が、参拝や祈願で悪化もせず、長い間おかげをいただいている実例がいくつもあります。

 病気などから快復するよう祈願させていただきますが、それ以上に「いつも健康である有難さに気づく」ことが大切で、心身の健康を頂いてきたことへのお礼を神様に申し上げます。

​商売繁盛祈願

 商売は、様々な縁があって行うことが出来ます。神様に良き縁をいただき、商売が繁盛するよう祈願させていただきます。

 様々な縁の中で商売を“させていただいている”ことを忘れず、神様のお力をお借りして取り組むことが、さらなる繁盛を呼び込みます。人の力だけでは、人に出来ることしかできません。神様の手助けをいただけるように、祈願してみませんか?

​地鎮祭

 ​地鎮祭は、土木工事や建築などで工事を始める前に、神様のお土地を使わせていただくことに対して許しを得る儀式です。また、工事の無事安全を祈る、起工祈願祭も併せて仕えます。

 ここから長きに渡って神様のお土地を使わせていただくのですから、ここまでの準備が整ったことへお礼を申すとともに、神様へ許しを請い、ここからの生活が良きように進められるよう祈願いたしましょう。

住宅建築
dsc_0209_edited.jpg
​交通安全祈願祭

 生活の足として無くてはならない車。だからこそ、人を傷つけたり、事故に巻き込まれたりしないように祈願することが大切です。通学や出勤に使う自転車などの交通安全祈願もさせていただいております。

 毎日使わせていただく車や自転車だからこそ、新車のときはもちろん、新入学や入社などの節目に合わせて祈願してみませんか?

​学業・受験合格祈願

 親としてはもちろん、お子さん自身も学業成就や受験合格を願う気持ちを持たれていることと思います。希望の進路に進めるよう神様に祈願させていただきます。

 また、いじめや不登校、引きこもりに悩まれておられる方も多くおられます。学校に行くことも大切ですが、自信を持って取り組める、夢中になって取り組める学びの場に出会えることも大切なことです。

 お子さんにとって、最良の学びの場に出会えるおかげがいただけるよう、祈願させていただきます。

良縁祈願​

 なかなかうまくいかない恋愛の成就祈願をはじめ、良き「人」や「事」との出会いがあるように祈願させていただきます。

 神様は、あなたの成長に必要な「人」や「事」との縁を結んで下さいます。その縁を、神様が結んで下さった「神縁」といただき、向き合っていくことが出来れば、さらに良き縁を結ぶことが出来ます。

dsc_0112_edited.jpg
​結婚式

 当教会の神前において挙式を執り行います。神様の御前で契りを結び、両家の親族、家族ともに契りを結ぶ儀式です。

 これからを共に過ごしたいと思える人に出会えたことに感謝し、ここからの二人の歩み、両家の歩みが良きものとなるよう祈願させていただきます。

 衣装やメイクなどは各自でご準備いただくことになりますが、当教会として出来る限り柔軟に、丁寧に対応させていただきます。結婚式場等への出張も出来ます。

0117.jpg
​お宮参り・七五三

 お宮参りは、初宮参りとも言われ、赤ちゃんが無事に生誕1か月目を迎えた感謝を神様へ報告する行事です。

 七五三は、三歳の 男女、五歳の男子、七歳の女子が11月15日にお宮へ参り、これまでの子どもの成長のお礼を申し、さらにこれからの健やかな成長を願う行事です。

 どちらも子どもの成長を祝い、神様に感謝する儀式として仕えさせていただきますので、日本文化となっている日程も大切にしつつ、ご両親の祝う気持ちを大切にし、ご都合に合わせて仕えさせていただきます。

安産祈願​

 安産祈願は、古くから妊娠五か月に入った最初の戌の日に神様のもとへお参りをするという習慣が由来となっています。干支の戌は、11番目に当たり、1月1日から干支が当てはめられており、12日に一度「戌の日」がめぐってきます。
 戌は、多産でありながら、お産が軽いことから「安産の守り神」として親しまれてきました。それにあやかって戌の日に安産を願う「帯祝い」が行われるようになりました。

​ 神様に安産を願うと共に、腹帯を祓わせていただき、出産に向けて安心のおかげをいただきましょう。

​葬儀式・式年祭

 葬儀式は、人生の最後の儀式であり、故人が神様の御許に確かに向かわれ、御霊神として立ち行くことが出来るように心を込めて仕えさせていただきます。

 式年祭は、故人にとっても大切なものですが、残された家族・親族が故人を偲び、信心を改めて語り合い、深め合う大切な節目です。

 御霊神となられ、家族・親族の守りの神としてお働き下さっていることにお礼を申すとともに、これからもお守りくださるように祈願いたしましょう。

 ご依頼があれば、出張して仕えさせていただきます。

%25E8%2591%25AC%25E5%2584%2580%25E5%2586
その他​

​ その他にも、ご依頼のありました祈願には柔軟に対応させていただきます。電話もしくは、お問合せのフォームよりご相談ください。

   こ ん こ うきょうは な   の   み や

​宗教法人

logo-100x100.png

 ​金光教花之宮教会 

KONKO CHURCH OF HANANOMIYA

​〒761-8056

香川県高松市上天神町408番地2

​TEL/FAX:087‐867‐5973

© 2020 金光教花之宮教会

bottom of page